カルボーネンの式

運動強度は年齢毎の予測最大心拍予備能(最大心拍数-安静時心拍数)の何パーセント(%HR reserve)という表現が理解しやすく、現場で多く使われている。

 %HR reserve はカルボーネンの式から求めるのが一般的である。

{(220-年齢)-安静時心拍数}×運動強度(k)+安静時心拍数

 kは0.4〜0.7 60歳以上なら一般に0.5で計算する

 目標心拍数は無酸素運動と有酸素運動の境界にあたり、効率の良い心拍数

70歳、坐位での心拍数60/分なら、
{(220-70)-60}x0.5 + 60 = 105 

リハビリの処方箋には、「目標心拍数105/分、120/分を超えないように」などと書く 


EF 30%以下では運動負荷はできない。30%以上なら歩行可能 心不全例は頻呼吸にも注意 嚥下ができない。呼吸数20回、3秒に1回呼吸しているから、嚥下中に呼吸をせざるを得ない。

コメント

このブログの人気の投稿

阿部式簡易BPSDスコア

Montreal Cognitive Assessment:MoCA

睡眠