Brunnstrom stage

片麻痺の評価法
Brunnstrom S: Movement therapy in hemiplegia; A neurophysiological approach. Harper & Row, New York, 1970.

評価の概念

Stage I
随意運動が見られない。筋は弛緩である。
Stage II
共同運動がわずかに出現した状態。痙縮が出始める。
Stage III
随意的な共同運動として関節の運動が可能。痙性は高度。
Stage IV
共同運動パターンが崩れ、分離運動が可能となる。痙性は弱くなる。
Stage V
分離運動が上手になり、複雑な逆共同運動の組み合わせが可能となる
Stage VI
分離運動が自由に、早く、協調性をもって行える状態。正常に近い運動が可能。痙性は消失、またはほとんど見られない。

上肢

stage I
弛緩性麻痺
stage II
上肢のわずかな随意運動
stage III
座位で肩・肘の同時屈曲、同時伸展
stage IV
腰の後方へ手をつける。肘を伸展させて上肢を前方水平へ挙上。肘90°屈曲位での前腕回内・回外
stage V
肘を伸展させて上肢を横水平へ挙上、また前方頭上へ挙上、肘伸展位での前腕回内・回外
stage VI
各関節の分離運動

手指

stage I
弛緩性麻痺
stage II
自動的手指屈曲わずかに可能
stage III
全指同時握り、釣形握り(握りだけ)伸展は反射だけで、随意的な手指伸展不能
stage IV
横つまみ(母指は離せない)少ない範囲での半随意的手指伸展
stage V
対向つまみ、筒握り、球握り、随意的な手指伸展(範囲は一定せず)
stage VI
全種類の握り、全可動域の手指伸展。すべての指の分離運動

下肢

stage I
弛緩性麻痺
stage II
下肢のわずかな随意運動
stage III
座位、立位での股・膝・足の同時屈曲
stage IV
座位で足を床の後方へすべらせて、膝を90°屈曲。踵を床から離さずに随意的に足関節背屈
stage V
立位で股伸展位、またはそれに近い肢位、免荷した状態で膝屈曲分離運動。立位、膝伸展位で、足を少し前に踏み出して足関節背屈分離運動
stage VI
立位で、骨盤の挙上による範囲を超えた股外転。座位で、内・外側ハムストリングスの相反的活動と、結果として足内反と外反を伴う膝を中心とした下腿の内・外旋

コメント

このブログの人気の投稿

阿部式簡易BPSDスコア

Montreal Cognitive Assessment:MoCA

睡眠