Clinical Dementia Rating: CDR
健 康
CDR 0
|
痴呆の疑い
CDR 0.5
|
軽度痴呆
CDR 1
|
中等度痴呆
CDR 2
|
重度痴呆
CDR 3
|
|
記憶
|
記憶障害なし、時に若干のもの忘れ
|
一貫した軽いもの忘れ出来事を部分的に思い出す良性健忘
|
中等度記憶障害、特に最近の出来事に対するもの
日常活動に支障
|
重度記憶障害高度に学習した記憶は保持
新しいものはすぐに忘れる
|
重度記憶障害
断片的記憶のみ残存
|
見当識
|
見当識障害なし
|
時間に対しての障害あり、検査では、場所、人物の見当なし、しかし時に地理的失見当あり
|
常時時間の失見当
時に場所の失見当
|
人物への見当識のみ
|
|
判断力と問題解決能力
|
適切な判断力、問題解決
|
問題解決能力の障害が疑われる
|
複雑な問題解決に関する中等度の障害
社会的判断力は保持
|
重度の問題解決能力の障害
社会的判断力の障害
|
判断不能
問題解決不能
|
社会適応
|
仕事、買物、ビジネス、金銭の取り扱い、ボランティアや社会グループで、普通の自立した機能
|
左記の活動の軽度の障害もしくはその疑い
|
左記の活動のいくつかにかかわっていても、自立した機能がはたせない
|
家庭外(一般社会)では独立した機能ははたせない
|
|
家庭状況および趣味
|
家での生活趣味、知的関心が保持されている
|
同左、もしくは若干の障害
|
軽度の家庭生活の障害
複雑な家事は障害
高度の趣味関心の喪失
|
単純な家事のみ、限定された関心
|
家庭内不適応
|
介護状況
|
セルフケアは完全
|
時々激励が必要
|
着衣、衛生管理など身の回りのことに介助が必要
|
日常生活に十分な介護を要するしばしば失禁
|
<CDR判定方法>
まず、6項目について障害の軽い方から重い方へ順位付け(X1≦X2≦X3≦X4≦X5≦X6)を行います。複数項目の障害度が同じ場合は、表中の上の項目から順位を付けます。CDRの重症度判定はX3またはX4のレベルとし、X3とX4のレベルが異なる場合は、記憶の障害度に近い方となります。
下の例ではCDR「1」となります。
具体例
「記憶」に近い方、CDR=1になります。
但し、以下のケースのように「記憶」と2段階以上の乖離がみられた場合には、調整します。
ケース1:記憶=0でCDR>0.5となった場合、CDRは0.5に変更する。
0
|
0.5
|
1
|
2
|
3
|
|
記憶
|
X1
|
||||
見当識
|
X3
|
||||
判断力と問題解決
|
|||||
社会適応
|
X4
|
||||
家庭状況および趣味・関心
|
X2
|
X5
|
|||
パーソナルケア
|
X6
|
ケース2:記憶=0.5でCDR>1となった場合、CDRは1に変更する。
0
|
0.5
|
1
|
2
|
3
|
|
記憶
|
X1
|
||||
見当識
|
X3
|
||||
判断力と問題解決
|
X2
|
||||
社会適応
|
X4
|
||||
家庭状況および趣味・関心
|
X5
|
||||
パーソナルケア
|
X6
|
ケース3:記憶>0でCDR=0となった場合、CDRは0.5に変更する。
0
|
0.5
|
1
|
2
|
3
|
|
記憶
|
X6
|
||||
見当識
|
X1
|
||||
判断力と問題解決
|
X2
|
||||
社会適応
|
X3
|
||||
家庭状況および趣味・関心
|
X5
|
||||
パーソナルケア
|
X4
|
コメント
コメントを投稿