手段的日常生活活動(IADL)尺度
項
目
|
|
採点 男性
|
女性
|
A
|
電話を使用する能力
|
|
|
|
1.
自分から電話をかける(電話帳を調べたり、ダイアル番号を回すなど)
|
1
|
1
|
|
2. 2, 3
のよく知っている番号をかける
|
1
|
1
|
|
3.
電話に出るが自分からかけることはない
|
1
|
1
|
|
4. 全く電話を使用しない
|
0
|
0
|
B
|
買い物
|
|
|
|
1. 全ての買い物は自分で行う
|
1
|
1
|
|
2. 小額の買い物は自分で行える
|
0
|
0
|
|
3.
買い物に行くときはいつも付き添いが必要
|
0
|
0
|
|
4. 全く買い物はできない
|
0
|
0
|
C
|
食事の準備
|
|
|
|
1.
適切な食事を自分で計画し準備し給仕する
|
|
1
|
|
2.
材料が供与されれば適切な食事を準備する
|
|
0
|
|
3.
準備された食事を温めて給仕する、あるいは食事を準備するが適切な食事内容を維持しない
|
|
0
|
|
4.
食事の準備と給仕をしてもらう必要がある
|
|
0
|
D
|
家事
|
|
|
|
1.
家事を一人でこなす、あるいは時に手助けを要する(例:
重労働など)
|
|
1
|
|
2.
皿洗いやベッドの支度などの日常的仕事はできる
|
|
1
|
|
3.
簡単な日常的仕事はできるが、妥当な清潔さの基準を保てない
|
|
1
|
|
4. 全ての家事に手助けを必要とする
|
|
|
|
5. 全ての家事にかかわらない
|
|
0
|
E
|
洗濯
|
|
|
|
1.
自分の洗濯は完全に行う
|
|
1
|
|
2.
ソックス、靴下のゆすぎなど簡単な洗濯をする
|
|
1
|
|
3. 全て他人にしてもらわなければならない
|
|
0
|
F
|
移送の形式
|
|
|
|
1.
自分で公的機関を利用して旅行したり自家用車を運転する
|
1
|
1
|
|
2.
タクシーを利用して旅行するが、その他の公的輸送機関は利用しない
|
1
|
1
|
|
3.
付き添いがいたり皆と一緒なら公的輸送機関で旅行する
|
1
|
1
|
|
4.
付き添いか皆と一緒で、タクシーか自家用車に限り旅行する
|
0
|
0
|
|
5. まったく旅行しない
|
0
|
0
|
G
|
自分の服薬管理
|
|
|
|
1.
正しいときに正しい量の薬を飲むことに責任が持てる
|
1
|
1
|
|
2.
あらかじめ薬が分けて準備されていれば飲むことができる
|
0
|
0
|
|
3. 自分の薬を管理できない
|
0
|
0
|
H
|
財産取り扱い能力
|
|
|
|
1. 経済的問題を自分で管理して(予算、小切手書き、掛金支払い、銀行へ行く)一連の収入を得て、維持する
|
1
|
1
|
|
2.
日々の小銭は管理するが、預金や大金などでは手助けを必要とする
|
1
|
1
|
|
3. 金銭の取り扱いができない
|
0
|
0
|
採点法は各項目ごとに該当する右端の数値を合計する(男性0~5、女性0~8点)
(Lawton, M.P & Brody. E.M. Assessment of older people :Self Maintaining and instrumental activities of
daily living. Geroulologist. 9: 179 168, 1969 より)
コメント
コメントを投稿