投稿

2月, 2018の投稿を表示しています

バリデーション療法:Validation therapy

バリデーション療法:Validation therapy 認知症の人に嘘をついたりごまかしたりせず、「傾聴」と「共感」を基本にコミュニケーションを行う方法。ソーシャルワーカーのNaomi Feilが1980年代に確立した。 センタリング(介護者が精神を集中する) 介護者が自分自身の中にある怒りやイライラを追い出すことで、認知症の人の気持ちを心から感じられる準備をする。 オープンクエスチョン(開かれた質問をする) 「はい、いいえ」で答えられる質問ではなく、「いつ」「どのように」「どこで」「なぜ」「誰」「何」(5W1H)といった自由に回答できる質問を投げかけることで、相手の考えを具体的に知りやすくなる。 リフレージング(相手の言葉と同じ言葉を繰り返す) 認知症の人は、相手が自分の言うことを繰り返して、それが確認されると安心する。声の大きさや抑揚も出来るだけ同じようにする。 例: 「お茶はいらないよ」→「お茶はいらないのですね」 「あんた、わたしの財布、取ったでしょ!」→「私が、あなたの財布、取ったの?」 極端な表現を使う 極端なケースをイメージすることによって、自分の気持ちを表現しやすくする。それが感情を発散させる手助けになる。 例: 「この食事はまずい!」→「今までで食べた中で最悪でしたか?」 反対のことを想像する 反対のことを想像することは、若い頃に困難から立ち直るためによく使った方法を、思い出の中から導き出す。 例: 「誰か知らない人が部屋に入ってきた」→「彼が入ってこなかった日はあるんですか?」 レミニシング(懐かしい思い出話をする) 過去を尋ねることで、見当識障害を有する患者が失ってしまったものを、過去に用いていた方法を利用して取り戻すことができる。 例: 「夜よく眠れない」→「お若い頃も眠れないことがありましたか?」 曖昧な表現を使う 曖昧な表現を使うことによって、認知症の人が何を言っているのかわからなかった場合でも、コミュニケーションを取ることができる。 例: 「それは面白いんですか?」 「その人が嫌なことをするんですか?」 (高齢者の)好きな感覚を用いる 認知症の人の好きな感覚(視覚、臭覚、触覚)を見つけて、その感覚を連想する言葉で話す。 例: 「いい匂いです...

ユマニチュード:Humanitude

ユマニチュード:Humanitude 認知症の人のケアをするためのフランスのイヴ・ジネスト氏によって開発された方法。ユマニチュードは、見る、話しかける、触れる、立つという4つの方法が柱となっている。 見る 認知症の人の正面で、目の高さを同じにして、近い距離から長い時間見つめる。斜めや横から視線を注ぐのではなく、まっすぐに見つめ合うことで、お互いの存在を確認することができる。  目の高さを同じにすることで、見下ろされているような威圧感を与えず、対等な関係であることを感じてもらう。近くから見つめると、視野が狭くなりがちな認知症の人を驚かすことなく接することができる。 話しかける 優しく、前向きな言葉を使って、繰り返し話しかける。介助をするために体に触れる場合も、いきなり触れるのではなく、触る部分を先に言葉で伝えて安心感を与える。  例えば、洗髪を行う場合に「とてもきれいな髪ですね。これから、髪に温かいお湯をかけますね。気持ちがいいですよ」などと話しかける。しかも、できる限り目と目を合わせながら行うようにすると良い。 触れる 認知症の人の体に触れて、スキンシップをはかる。決して腕を上からつかむような感じではなく、やさしく背中をさすったり、歩くときにそっと手を添えてあげたり、認知症の人が安心できるように工夫する。 立つ 認知症の人が寝たきりにならないよう、自力で立つことを目指す。歯磨きや体を拭くような時でも、座ったままではなくできるだけ立ってもらう。立つことで、筋力の維持向上や骨粗鬆症の防止など身体機能を保つ効果があるとともに、坐位・臥位よりも視界が広まり頭に入る情報量が増える。また、他の人と同じ空間にいることを認識することで、「自分は人間なのだ」という実感にもつながる。 やってはいけない行動 腕などを突然“つかむ” 視界に入りにくい“横や後ろ”から声をかける 無理やりに立たせようとする

現実見当識訓練:Reality Orientation

現実見当識訓練:Reality Orientation 1968年、Folsomが提唱した方法。今は何月何日なのかとか、季節はいつなのかといった時間や、今いる場所などが判らないなどの、見当識障害を解消するための訓練で、現実認識を深めることが目的。  個人情報に関する質問に始まり、今居る場所や日付などの質問を繰り返し、また日常生活で当たり前に行ってきた動作を通じ、対人関係・協調性を取り戻すことや、残存機能に働きかけることで認知症の進行を遅らせることを期待する療法である。 24時間リアリティ・オリエンテーション 認知症高齢者とスタッフとの日常生活における基本的なコミュニケーションの中で、認知症高齢者に「自分は誰であるのか」「自分は現在どこにいるのか」「今はいったい何時か」といった事柄に対する現実認識の機会を提供する。  例えば、着替えや排泄の介助など、日々のケアの中で、スタッフが意図的に、認知症高齢者の注意や関心を、天気、曜日、時間に向けたり、室内に飾られた季節の花、朝食のみそ汁のにおい、旬の魚を焼く香り、登校中の子どもたちの声などを用いて、見当識を補う手がかりを与える。 クラスルームリアリティ・オリエンテーション 少人数の患者が会合し、スタッフの進行のもと決められたプログラムにそって、個人および現在の基本的情報(名前、場所、時間、日時、人物など)が提供され、訓練される。